公開ゼミの記録 6月


第12回全体ゼミ 2018.6.29
第12回全体ゼミ 2018.6.29

 今回は教員採用試験に向け、学部生と学卒院生2名の模擬授業の練習を中心に行いました。

 模擬授業の検討にはedutabeとedulogを活用し、授業を見て感じたことを共有しながら、みんなで今後の課題を考えました。

 2名とも、普段とは少し違う"先生の顔"が見えて、とっても素敵でした。本番まであと少し。研究室のメンバー全員で支え合い、それぞれが自分のベストを尽くせるよう頑張ります!


第9回Weゼミ 2018/6/28
第9回Weゼミ 2018/6/28

  今回のWEゼミは通常通り近況報告を行い、その後教職教養の問題を出し合いました。

  近況報告では学習内容が焦点化され、ラストスパートに向けて自分のすべきことに集中して取り組んでいる様子が見られました。

  教職教養の問題実践では、広い範囲の中からの出題でしたが1人1人が力を発揮し、問題に答えることができていました。分からなかったところについては復習することができる機会となりました。テスト本番に向けて、苦手な部分を1つでも減らして、自信を持って当日を迎えられるよう頑張っていきたいです。

  これまで皆で協力して行ってきたWEゼミでの学びを採用試験で生かすことができるよう、直前までお互いに声を掛け合っていきます。

 


第11回全体ゼミ 2018/6/22
第11回全体ゼミ 2018/6/22

 今回メインに行ったのは、学部生の教員採用試験に向けた、模擬授業の検討でした。

 試験内容に模擬授業がある2名の学部生が、自分が受ける県・市に対応した形式で行いました。さすがは4年生、黒板の前に立つと堂々とした立ち振る舞いで、緊張を感じさせない授業でした。授業中にはedutab・edulogを活用して、よい点や改善点を書き出し、授業後に全体で共有して、今後の課題を考えました。試験本番の日まで1カ月を切りましたが、着々と力を付けている学部生に、今後も期待です。


第8回Weゼミ 2018/6/21
第8回Weゼミ 2018/6/21

  本日のWeゼミでは、まず近況報告を行い、その後、教職教養の問題を出し合いました。全員が一週間で40時間以上勉強しており、徐々に気合いが高まりました。受験するゼミ生各々が受験自治体に応じた対策に取り組み、苦手克服のために頑張っていました。 

次に教職教養の問題を出し合いました。教採直前ということもあり、解答は白熱しました。実習後からは集団討論の練習を行っていたため、教職教養の問題を出し合うことは久々でした。そのブランクがあるにも関わらず、一人一人が勉強した成果を十分に発揮することが出来ました。分からなくても、とにかく答える、粘るという姿勢をお互いに見せ合い、励まし合って取り組むことが出来ました!

 各県の倍率が発表され、いよいよという雰囲気になってきました。全員で合格できるようにラスト1回のWeゼミも頑張ります!

 


第10回全体ゼミ 2018/6/15
第10回全体ゼミ 2018/6/15

 本日のゼミもアイスブレイクからスタート。テーブルごとにグループで互いの共通点を3つ見つけます。「朝食はご飯派」「兄弟がいる」「スポーツが好き」など自分の情報を開示しながら,相手のことも知ることができ,意外な共通点にびっくり!短い時間でしたが,たくさんの会話が生まれました。

 続いて,メインであるM1の研究構想の進捗状況報告会です。現段階で研究として考えていることを先行研究や先生からのアドバイスをもとに,論を組み立てたものを発表しました。水落研究室ではまず,研究のX軸(手立て)とY軸(成果)を明確にします。そのY軸に対して,「このような検証の方法があるのではないか」「質的には検証できるが,量的な分析をどのように行うか?」など主に検証方法について話し合いが行われました。入学してから2か月あまりという短い期間にも限らず,どの発表も構想がしっかりと考えられていて,聞いているメンバーもたくさんの刺激を受けました。M1からは,「自分の構想を他の人に伝えることを通して,見えてくるものがたくさんあった」「意見をもらい,焦点がはっきりとした」などの声が聞かれました。今後はもらった意見を生かしながら,さらに研究を進めていく予定です。他のメンバーも負けないように頑張ります!


第7回Weゼミ 2018/6/14
第7回Weゼミ 2018/6/14

 今回のWeゼミでは勉強時間と取組の報告、集団討論練習を行いました。

 勉強時間と取組の報告では700時間、600時間に達する人がいたため、良い刺激になりました。

 集団討論では自分の主張を最後まで言い切ること、発言する時や相手の意見を聞くときなどに温かい対応を取ることができることなどが前回と比べて格段に良くなっていると先生に評価していただきました。一方で自分の経験したことや学んだことをどのように上手くアピールするかという点について、まだまだ課題が残りました。

 ゼミの最後では先生から「受験生の顔になったね!」と嬉しい一言をいただきました。受験生それぞれが様々な困難を抱えつつも互いを高め合ってきた結果だと思います。このままの勢いでそれぞれの試験に向かえるよう、もうひと踏ん張りして頑張ります!


第9回全体ゼミ 2018/6/8
第9回全体ゼミ 2018/6/8

  6月2回目のゼミでは教育実習を終えたゼミ生も加わり、教室いっぱいに人が集まり学ぶことができました。

 アイスブレイクでは、今回はM1が企画したものを行い、皆で楽しくにぎやかに活動することができました。このアイスブレイクは相手の気持ちを読み、いかに翻弄するかが鍵だったため、表情をよく観察し相手の心情を想像しながら楽しみました。  

 次に行った実習報告会では、実習生の学内ではできない貴重な体験を、ゼミ全体で共有することができました。話の内容からはもちろん、クイズ形式で発表するなどの発表方法からも、実習で子ども達のために色々考えたり様々なことを学んだりしてきたことを感じました。

 最後は、教員採用試験を目前に控えたゼミ生が、受験する自治体の形態に合わせた模擬授業を行いました。目標表現を工夫したり、声の出し方や表情の作り方に気にかけたりと、各々が模擬授業の中で自分の大切にしたいものを重要視し、これまでの学びを生かした授業をしていました。  

 このようなゼミ生の姿を見ることで、様々なことを学ぶことができています。お互いに高め合い、お互いのために協力したり行動したりできるWeなゼミで今後も頑張っていきたいです。


第6回Weゼミ 2018/6/7
第6回Weゼミ 2018/6/7

   6月に入り教育実習だったメンバーたちが帰ってきてWeゼミが再スタートしました。 

 さて、今回のWeゼミでは教採1ヶ月前ということでまず残り1ヶ月をどう過ごしていくかを話し合いました。各々の課題を確認して何をどう詰めていくか具体的にしていくことで課題の明確化を図りました。

 また実践的な練習として集団討論の練習をしました。自分の思いを短い時間でどのように伝えるか、相手の発言をどのように聞き、受け止めるかを学びました。 

 最後に、教採まで残り1ヶ月となったので体調管理に気をつけて自分たちがやってきたことを信じて最後まで頑張っていくことをメンバー同士で確認し合いました。

 


第8回全体ゼミ 2018/6/1
第8回全体ゼミ 2018/6/1

 6月に入り、初めての全体ゼミを実施しました。新年度が始まり2ヶ月が経ち、教育実習や教員採用試験への準備、研究の方向性を探ったり深めたりする時期です。

 まずは、アイスブレイクです。「6月の目標を考え、説明しよう」という活動でした。edutabを使って仲間に伝え、実現に向けて意欲を高めました。edutabの画面へ追加された赤い文字から、伝え合い、聞き合う中で自分の目標がより具体的になった様子が伝わってきました。

 次は、研究の中間報告です。4月の全体ゼミで共有した内容の進捗状況の確認と再度検討を行いました。全員で共有していたことで、研究が進んでいることが具体的に分かり、話し合いではより細かい点や詳しい内容を掘り下げることができました。

 今回はedulogに慣れてきたことで、グループでの話し合い中で活用したり、話し合いの内容を記録し、その後の全体共有の場面でも活用したりする良い姿が見られました。

 課題として、時間の短縮や活動の質を上げることがあげられました。今回は学びを全体で共有する場面で一人一人が説明を行いました。しかし、edutabを使った協調学習を取り入れることで、より時間を短縮し効果的に活動できるのではないかという意見が出ました。

 今後も意見を出し合い、ゼミの内容をより良くしていきます!